ナカヤマ 創建 ナサホーム
リフォーム最大手

事例をチェック>

高い施工技術

事例をチェック>

一貫した品質管理

事例をチェック>

大阪の優良リフォーム業者 HOME » 知っておきたいリフォームの基礎知識 » リフォームとリノベーションの違いとは

リフォームとリノベーションの違いとは

▼目次

リフォームの定義と施工方法

リフォームとは、修繕を目標にした施工で、古くなった設備などを新しくすることを指しています。特に、全体を修繕するのではなく、壊れた箇所、老朽化した箇所のみを修繕することもリフォームに当てはまります。

例えば、外壁の塗り直しや浴槽の交換、壁紙の張替えなどがリフォームに含まれます。また、賃貸マンションやアパートの場合は、新しい入居者へ向けた原状回復を行うことを指して使用されることもあります。

そのため、リフォームは小規模から行うことができるのが特徴で、目的によっては個人でできることも含まれています。そして、小規模なリフォームなら賃貸マンションでも行うことができるため、状況に合わせて小回りがきく修繕方法といえるでしょう。

加えて、リフォームは規模が小さいため費用が安く抑えられるのがメリットといえますが、劇的に機能性が改善することはありません。あくまでも設備を新しくすることがリフォームの第一目標となるため、場合によってはコストパフォーマンスが悪くなってしまうことがデメリットになっています。

リノベーションの定義と施工方法

リノベーションとは、新しくすることを目的とした施工で、より住みやすさを向上するために行われる方法です。そのため、現状の建物に対して大規模な工事を行い、自分の生活スタイルに合わせた内装に作り変える施工でもあります。

部屋の間取りを変える、浴室の場所を変更する、耐震・耐火工事を行うことなどがリノベーションに含まれる施工です。場合によっては、増改築などもリノベーションに含まれることもあり、総じて費用も高額になりやすいです。

つまり、リノベーションの施工は既存の建物を大きく作り変えることを目的として行われます。ですので、賃貸物件では行うことができず、購入した一軒家やマンションでのみ行える施工となっています。

リノベーションのメリットとして、ある程度自由に設計ができること、新築物件を購入・建設することよりも安く済ませられます。しかし、リノベーションに使用される建物は築年数が長いため、建物自体の耐久性に問題が残ってしまいます。耐久性を考えれば新しく建築したほうがメリットが大きい場合もあるため、どの面のメリットを選択するかをよく考えなければいけません。

リフォームとリノベーションの違い

リフォームとリノベーションの大きな違いとなるのは、目的と施工の規模です。リフォームは原状回復を目標として、新築時を目指して改修・修繕を行う施工を指しています。一方で、リノベーションは新築時以上の機能性を目指して施工を行います。

また、目的が異なることで、必要な施工や工事も異なります。例えば、キッチンをリフォームする場合はシステムキッチンの入れ替えが主な施工となります。しかし、キッチンをリノベーションする場合はシステムキッチンの入れ替えだけでなく、面積の拡張やコンロの位置の変更などが伴います。

つまり、リフォームに比べるとリノベーションの施工規模は大きくなり、同時に費用も高額化します。さらに、リノベーションという大きな枠組みの中に、リフォームという方法が含まれているともいえます。

ですので、決められた範囲内で施工するのがリフォーム、可能な限り自分の意思を反映させた工事を行うのがリノベーションと認識しておくと分かりやすいかもしれません。

決定!
大阪の優良リフォーム会社4選!