ペット用
▼目次
住みやすい生活のために行うリフォームの中で、ここ数年行われているのがペットのためのリフォームです。実は、人間にとって気にならないことでも一緒に済むペットにとっては大きな障害になってしまうことがあります。そこで、ペットがより快適に過ごすためのリフォームについて解説していきます。中には、掃除の手間やエアコンの消費電力を減らすリフォームに繋がるため、飼い主である我々にとっても大きなメリットのあるリフォームもありますよ。
ペットのためのリフォームとは
ここ数年リフォームを行う目的になっているのがペットです。人間が快適に生活するだけでなく、同時にペットも快適に生活できるようなリフォームが増えているのです。では、ペットのためのリフォームとはどのようなことを指しているのでしょうか?
住宅の中でペットが生活する場合、特に不自由がないように感じるかもしれません。ですが、普段の何気ないところがペットにとっては大きな障害になってしまうことがあります。例えば、滑りやすいフローリングでは転倒による事故やケガ、部屋間を簡単に移動できないドアはペットの閉じ込め事故などに繋がるものです。
また、室内でペットと生活していると、トイレやペット自体の臭いが気になってしまうことがありますし、床や壁に傷ができてしまうこともあります。つまり、ペットのためのリフォームとは、ペットが安全に生活できるようにするだけでなく、飼い主である私達も快適に生活できるようにするリフォームのことなのです。
ペットに合わせたリフォームを考える
ペットのためにリフォームをする場合は、飼っているペットの特性や特徴に合わせてリフォームの内容を考えなければいけません。
犬に合わせたリフォーム
ペットとして昔から日本で一緒に生活してきたのが犬です。近年では一緒に室内で生活することも増えていますので、どのようなリフォームが必要になるのかをしっかりと考えていきましょう。
住宅の中で犬が負担に感じてしまうのがフローリングです。犬は歩くときに爪を地面に立てて移動します。しかし、フローリングにはワックスなど特別な加工がされているため、爪をしっかり地面に食い込ませることができません。
すると、移動する際の足の裏の力が分散してしまい、滑ってしまうのです。これは、特に小型犬に起こりやすく、足の関節などに大きな負荷がかかってしまいます。さらに、転倒による打撲や骨折などを引き起こしてしまう場合があります。ですので、犬を飼っている場合は転倒しにくいように、クッションフロアや転倒防止加工が行われたフローリングなど、床の材質などを考えたリフォームを行わなければいけません。
猫に合わせたリフォーム
犬と同じくペットとして飼われていることが多い猫。猫もフローリングだと滑ってしまうことが多いため、同様に床材には気をつけましょう。ただ、猫の場合は爪とぎを行いますので、滑らないだけでなく傷がつきにくい材質のものを選ぶ必要があります。特に、壁などは爪とぎにより壁紙が破れてしまうこともあるので、猫の手が届く範囲には保護シートを取り付ける、壁紙以外の場所で爪とぎができるスペースを設けるなどの対策を講じましょう。
また、猫は毛づくろいの際に自分の体毛を飲み込んでしまうため、それを吐き出すために嘔吐などを繰り返します。そのため、撥水性に優れている床材にすることで日々の手入れが手軽になるため、衛生的にも安心できます。
さらに、猫の場合は暗い場所や狭いところを好む習性がありますので、押し入れなどに閉じ込められてしまう危険性もあります。ですので、ペット用開口付き建具ドアを取り付けるなど、猫だけでも手軽に部屋の中を移動できるような工夫も重要なリフォームのポイントになります。
インテリアでリフォームを補完する
さて、犬や猫などペットのためにリフォームを行うことは大切ですが、全てをリフォームで賄うことはできません。そこで、リフォームで快適な生活の土台を作り、インテリアでその快適さを保管させるようにしましょう。
例えば、上下運動がストレス解消になる猫のために、キャットタワーや壁用飾り棚を設置して移動できる場所を確保してあげる、といった工夫をしましょう。
特に、仕事などで部屋を空けてしまう日中はペットが自由に生活します。すると、インテリアによって想定外の事故が起きてもすぐに対応ができませんので、十分にペットの行動に配慮して設置しましょう。
具体的なリフォーム工事
それでは、実際にペットのために行われたリフォーム工事の具体的に紹介していきます。
ペット用開口付き建具ドア
ペットのためのリフォームで多いのが、ドアの変更です。通常のドアからペット用の開き口が付いた専用建具ドアへ取り付けることで、人がドアを開けなくてもペットが自分で部屋の中を移動ができるようになるのです。
こうしたドアに変更することでペットにストレスを与えないことに加えて、冷却効率が上がり、光熱費の削減にも繋がります。特に、夏場などはペットのためにクーラーをつけっぱなしにしていることも多いので、こうした工夫が何よりも大切になります。
また、押し入れなど閉じ込められやすいところのドアを、出入り口付ドアに変更することも多いです。ペットの閉じ込め事故は意外と多く夏場などは命にかかわることもありますので、事故を未然に防ぐためにもドアによる対策を行いましょう。
専用床材の設置
床材の変更はリフォームの定番ですが、ペットのために床材を選びとなると非常に難しく手間がかかってしまいます。そこで、ペットのために開発された専用の床材を設置するリフォームも増えています。
専用の床材にはクッション性の向上の他にも、消臭や防音効果を高めた床材もあります。さらに、傷や変色に強い耐性のある、舐めても健康被害が出ないなど、さまざまなメリットや特徴があります。見た目は普通のフローリングと変わらないため、部屋の雰囲気を壊すことがないのも注目のポイントです。
また、床材によってはフローリングを張り替えなくても、既存のものの上から設置するタイプもあり、工程の手間や費用を抑えることが可能です。ペットと一緒に仮住まいを探すのは難しいことも多いため、なるべく短期間でリフォームが完了できるように計画しましょう。
水栓柱
ペットのためのリフォームは室内がメインとなりますが、犬を買っている場合は庭などそとのリフォームも選択肢の1つになります。中でも重要なリフォームになるのが水栓柱の設置です。
分かりやすく言い換えると、外に新しく蛇口が付属した柱を設置するリフォームのことです。水栓柱があると、室内に入らなくても水を手軽に使用できますので、散歩帰りの犬の足を洗うことなどが自宅へ入る前に行えるようになります。
他にも、ケージやトイレなどの洗浄に使ったり、洗車などペットとは関係ないところで活用できたりします。水栓柱は用途の幅が広く、設置してもマイナスになることが少ないので、ペットのためにも設置を検討してみましょう。